メールマガジン

global2j通信~VOL.25~ 2006年7月号

■ 今月のキーワード ■【year to date】 年初来、年初から現在までYTDと略されることも多く、経済指標や相場動向などに…

global2j通信~VOL.24~ 2006年6月号

■ 今月のキーワード ■【mom】 前月比month-on-monthの略で、経済指標に関して非常に頻繁に出てくる表現です…

global2j通信〜Vol.23〜 2006年6月特別号

■ お役立ち!金融翻訳学習に関するQ&A ■今号では、当社の金融・経済翻訳講座の受講を検討している方々や、同講座受講生の方…

global2j通信〜Vol.10〜 2005年5月号

■ 特別企画「金融・経済翻訳者の実像」■前回4月号から引き続き、今月号も特別企画として「金融・経済翻訳者の実像」をお送りします。今…

global2j通信〜Vol.22〜 2006年5月号

■ 特別企画「トライアル応募者の実像」 ■グローバル・トゥー・ジェイでは一人でも多くの優秀な金融・経済翻訳者を獲得できるようトライ…

global2j通信〜Vol.21〜 2006年4月号

■ 今月のキーワード ■【buy on dips】 押し目買い上昇傾向にある価格が一時的に下落した際に買いを入れること。一…

global2j通信〜Vol.20〜 2006年3月号

■ 特別企画「金融・経済翻訳講座修了生の今」 ■「金融・経済翻訳総合講座」は2000年の創設以来、多くの方々に受講していただいてき…

global2j通信〜Vol.19〜 2006年2月号

■ 今月のキーワード ■【behind the curve】 後手に回っている、ビハインド・ザ・カーブ中央銀行の金融政策が市場に遅…

global2j通信〜Vol.18〜 2006年1月号

■ 金融翻訳に関するFAQ特集 ■前月号に引き続き、今月号も「金融翻訳に関するFAQ特集」をお送りします。今回は、翻訳の仕事に関す…

global2j通信〜Vol.17〜 2005年12月号

■ 金融翻訳に関するFAQ特集 ■先月号で金融翻訳に関する質問を募集したところ、驚くほど多数のご質問をお寄せいただきました…

global2j通信〜Vol.16〜 2005年11月号

■ 今月のキーワード ■【real money accounts】 実需筋、実需投資家保険会社や年金など投機筋でない実需に…

global2j通信〜Vol.15〜 2005年10月号

■ 今月のキーワード ■【bottleneck】 ボトルネック、隘路労働力、土地、資本などの生産要素の一部が不足することによって、…

global2j通信〜Vol.14〜 2005年9月号

■ 今月のキーワード ■【pipeline inflation】原材料やエネルギーなど川上部門の価格上昇が中間財、最終財へ…

global2j通信〜Vol.13〜 2005年8月号

■ 今月のキーワード ■【bull flattening】債券相場全体が上昇する中で、長期物が短期物に比べ相対的に多く買わ…

global2j通信〜Vol.12〜 2005年7月号

■ 今月のキーワード ■【FOMC】Federal Open Market Committeeの略で、日本語では通常、「米…

global2j通信〜Vol.11〜 2005年6月号 

■ 特別企画「金融・経済翻訳者の実像」■4月号から2回にわたり特別企画「金融・経済翻訳者の実像」として、当社の登録翻訳者を対象に実…

global2j通信〜Vol.10〜 2005年5月号 

■ 特別企画「金融・経済翻訳者の実像」■前回4月号から引き続き、今月号も特別企画として「金融・経済翻訳者の実像」をお送りします。今…

global2j通信〜Vol.9〜 2005年4月号

■ 特別企画「金融・経済翻訳者の実像」■フリーランス翻訳者になりたいとお考えの方はたくさんいらっしゃると思いますが、実際の生活パタ…

global2j通信~Vol.8~ 2005年3月号

■ 今月のキーワード ■【peg】pegはcurrency peg、pegged exchange rate sy…

global2j通信〜Vol.7〜 2005年2月号

■ 金融翻訳事情 ■先月号に引き続き、金融・経済翻訳の分野で第一人者のひとりであるクレディ スイスファースト ボストン証券…

さらに記事を表示する
PAGE TOP