■ 今月のキーワード ■
【break higher】上抜けする
金融市場において価格がある基準(直近の高値など)を上に突き抜けること。反対はbreak lower(下抜けする)。
(例文)
EUR/USD broke higher as expected.
(訳例)
ユーロ/ドルは予想通り上抜けした。
■ 金融翻訳事情 ■
【新聞の読みかた講座5】
今回も実際の記事を元に、読み方のポイントをお伝えします。
2011年6月10日 日経新聞朝刊より抜粋
「欧州、利上げ示唆」
欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は9日の定例理事会後の記者会見で、ユーロ圏の物価上昇に「強い警戒」を表明し、7月に政策金利の引き上げに踏み切ることを強く示唆した。今回は政策金利を年1.25%で据え置くものの、域内経済の成長や資源高に伴う物価上昇圧力を抑える。
☆訳語に注目
・「強い警戒」
“strong vigilance”の訳語です。ECBが次回会合で利上げを実施することを婉曲的に示す重要表現ですので、覚えておきましよう。
☆用語に注目
・「政策金利」
政策金利とは、各国の中央銀行が金融市場を調整するために用いる金利のことです。マーケット(市場)の金利を実体経済に合った水準に誘導することを目的として決定されます。現在、日本は無担保コール翌日物金利、米国はFederal Funds Rate、ユーロ圏はMain Refinancing Operations Minimum Bid Rateを政策金利としています。
☆表現に注目
・「年1.25%で据え置くものの」
「ものの」という単語は、逆接の確定条件を表す接続助詞です。逆接を表す表現は文章中に頻繁に登場するため、ベテランの翻訳者でもうっかり同じ表現を繰り返し使用してしまうことがあります。逆接の接続助詞にはこのほかにも「~だが」、「~とはいえ」などがあり、読みやすい訳文にするためには、これらを前の文章とのつながりなどに応じて適切に使い分けることが必要です。