メールマガジン

global2j通信~VOL.74~ 2010年6月号

■ 今月のキーワード ■

【custody holdings】カストディ残高

海外の中央銀行などが米連邦準備理事会(FRB)に預けている米国債とエージェンシー債の残高。

(例文)
Yesterday, the Fed announced that custody holdings rose by about $8 billion.

(訳例)
米連邦準備理事会(FRB)は昨日、カストディ残高が約80億ドル増えたと発表した。

■ 金融翻訳事情 ■

【新聞の読みかた講座2】

今回も実際の記事を元に、読み方のポイントをお伝えします。

2010年6月9日 日経新聞朝刊より抜粋
「NY株もみ合い」
8日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均はもみ合い。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が前日、米経済が二番底に陥る可能性は低いとの見方を示したことなどを好感。建機大手キャタピラーなど景気敏感株の買い戻しが先行したが、欧州の財政問題への懸念も根強く、売りと買いが交錯している。外国為替市場ではユーロ売りが加速し、対円では一時1ユーロ=108円前半まで下落した。

☆表記に注目
・「1ユーロ=108円」
新聞では通貨の表記にカタカナ・漢字を用いるのが一般的です。経済レポートなどでは、「EUR/JPY」のようにアルファベットが使用されることもあります。

・ダウ工業株30種平均
ダウ・ジョーンズ社が公表する、米国の代表的な工業株30銘柄を対象とした平均(現在は修正平均)株価指数。「ダウ平均」「NYダウ」などとも呼ばれ、米国を代表するニューヨーク株式市場の重要な指標として活用されています。
(参考:大和証券用語集)

☆表現に注目
・「もみ合い」
相場が幾度となく小幅の上げ下げを繰り返し、安定しない状態を言います。株式レポートでよく見られる表現です。

関連記事

  1. global2j通信~VOL.29~ 2006年9月号
  2. global2j通信~VOL.113~ 2013年9月号
  3. global2j通信~VOL.111~ 2013年7月号
  4. global2j通信~VOL.57~ 2009年1月号 
  5. global2j通信~VOL.68~ 2009年12月号
  6. global2j通信~VOL.36~ 2007年4月号
  7. global2j通信~VOL.149~ 2016年9月号
  8. global2j通信〜Vol.12〜 2005年7月号
PAGE TOP