メールマガジン

global2j通信~VOL.59~ 2009年3月号

■ 今月のキーワード ■

【wealth effect】資産効果

資産価格が上昇したときに、消費者がより豊かになったと感じて消費を増やすこと。反対は逆資産効果(negative wealth effect)。

(例文)
Our model assumes the same wealth effect for housing as for financial assets.

(訳例)
当社モデルは、住宅が金融資産と同様の資産効果を持つと仮定している。

■ 金融翻訳事情 ■

今回は語学関連の試験と翻訳学習についてお話します。

講座受講生の方や受講検討中の方から「英検などの資格やTOEICのスコアは必要ですか」という質問を頻繁にうけます。弊社の講座案内には、受講のために必要な語学力の目安として英検2級程度以上と記載していますが、これはあくまで「目安」であり「英検2級の資格がないと受講できない」ということではありません。トライアル応募に関しても同じです。

「翻訳者になる」という目標に重点を置いて考えた場合、検定合格やスコアアップのための勉強法、テクニックにこだわることはあまりお薦めできません。なぜならそれらの試験は「外国語能力」を測ることに重点が置かれているためです。翻訳学習をした経験のある方ならばお気づきかもしれませんが、翻訳というのは外国語の能力と同じか、それ以上の日本語能力が必要となります。さらに一般的な外国語学習とは異なり、専門分野に関する幅広く深い知識が必要とされるのです。一方、検定試験などにおいては、コミュニケーション能力や会話力、リスニング力など外国語で日常生活を営む上での一般的な能力が図られます。これらは翻訳者として求められる能力とは少々異なっており、試験での成績の良し悪しと翻訳能力が必ずしも一致しないというのがトライアルの結果からも明らかであるため、「トライアル受験の履歴書に書きたいから」というような理由でやみくもに受験することは、翻訳能力の向上につながるとは言いにくいのです。とはいえ、英検やTOEICのスコアは企業への就職の際に語学能力の判断基準とされることも多く、受験をすることが自分の総合的な英語力を知る上で役立つ場合もあります。最終的には、自分自身の目的や状況に応じて語学試験を利用すべきかを検討するのがよさそうです。

関連記事

  1. global2j通信~VOL.98~ 2012年6月号
  2. global2j通信~VOL.90~ 2011年10月号
  3. global2j通信~VOL.46~ 2008年2月号
  4. global2j通信~VOL.164~ 2019年12月号
  5. global2j通信~VOL.108~ 2013年4月号
  6. global2j通信~VOL.176~ 2022年12月号
  7. global2j通信~VOL.84~ 2011年4月号
  8. global2j通信~VOL.109~ 2013年5月号
PAGE TOP