■ 今月のキーワード ■
【housing starts】住宅着工件数
当該月に建設が開始された住宅の戸数。住宅関連の重要な指標です。
(例文)
August housing starts fell 6.2% mom.
(訳例)
8月の住宅着工件数は前月比6.2%減少した。
■ 金融翻訳事情 ■
【文章のセンスを磨く癖をつける(2)】
前号では、日本語文章力を向上させるためには公私にかかわらず普段から文章のセンスを磨く癖をつけるのが効果的とお話しました。
しっかりとした日本語を書く力を身につけるには手本となる文章の優れた点を取り入れるのはもちろんですが、誰かが書いたものを添削するつもりで読んでみるのも効果的です。文章の細かな点に注目しながらていねいに読み込んでいくことは、自分が文章を書く時にも役立ちます。他人の文章を読む際は言葉の使い方、文章の流れ、文法などに注目してみてください。一読しても内容が頭にすんなり入ってこない場合は必ずといってよいほど改善点があるものです。その場合、どの部分をどのように修正すればよいかを考えてみましょう。問題の箇所を正しい表現に直し、さらに文章全体をブラッシュアップできればしめたものです。この訓練方法は、普段何気なく使っていた言葉の誤用を改めるきっかけになりますので、時間を見つけて是非、実践してみてはいかがでしょうか。
◆グローバル・トゥー・ジェイの翻訳コーディネーターが最近気になったEメールの文章
文章1)プライベートの文書の翻訳に関する問い合わせは受け入れてもらえるのでしょうか。
コメント:言わんとすることが分かりにくいですね。また、問い合わせを「受け入れる」という言い方も引っかかります。「受け付ける」といったほうが自然でしょう。
文章2)○コース(講座名)の入会検討中です。
コメント:「○コース」は「○○会」という名称ではないため、「入会」という表現は不適切です。
文章3)資料の一部を参考することは可能でしょうか?
コメント:「参照」といったほうが自然です。
文章4)お支払いは、日本の口座からに引き落としによろしいでしょうか。
コメント:文章全体が意味不明になっています。
文章5)専門用語を入念に調べているつもりですが、適格に訳すことができません。
コメント:正しくは「的確」。漢字の変換ミスですね。