メールマガジン

global2j通信~VOL.41~ 2007年9月号

■ 今月のキーワード ■

【home bias】ホーム・バイアス

投資家が海外資産よりも自国資産を選好する傾向のこと。例えば、日本の投資家が投資対象として日本国債や日本株を好むことなどをいいます。訳文の中では、「ホーム・バイアス(自国資産を選好する傾向)」のように簡単な説明を加えると読者により親切でしょう。

(例文)
Japan’s ‘home bias’ has been declining in the past few years.

(訳例)
日本の「ホーム・バイアス(自国資産を選好する傾向)」は過去数年で低下している。

■ 金融翻訳事情 ■

今回は、翻訳コーディネーターが翻訳手配についてお話します。

翻訳を手配する際は納期などといった細かな点を常に配慮していますが、中でも特に気を使うのが翻訳者に依頼する分量です。欧州系証券会社のマクロ経済ウィークリーレポートを例にご説明しましょう。この案件は毎回、翻訳者AさんとBさんの計2名に同じ納期で発注しており、翻訳範囲はそれぞれの実力に応じて決めています。AさんとBさんの翻訳力がほぼ同レベルであれば均等に分配すればいいのですが、翻訳者として独立したばかりのAさんと翻訳経験豊富なBさんとでは実力面で差があります。そのため、Aさんにお願いする分量はBさんよりも少なめにし、とにかくていねいな仕事を心がけてもらっています。

このように、限られた時間内でクオリティの高い訳文に仕上げてもらうためには、翻訳コーディネーターが翻訳者の力量を十分に考慮した上で仕事を発注することが重要です。翻訳者の実力レベルでは対応し切れない分量を依頼した結果、訳文の出来が粗くなってしまうと編集作業に大きく影響しかねません。翻訳コーディネーターは翻訳をするわけではありませんが、翻訳プロセス全体の中で私たちの役割は決して小さくないのだと、毎回の仕事を通じて実感しています。

関連記事

  1. global2j通信~VOL.149~ 2016年9月号
  2. global2j通信~VOL.174~ 2022年6月号
  3. global2j通信~VOL.148~ 2016年8月号
  4. global2j通信~VOL.137~ 2015年9月号
  5. global2j通信~VOL.40~ 2007年8月号
  6. global2j通信~VOL.64~ 2009年8月号
  7. global2j通信~VOL.167~ 2020年9月号
  8. global2j通信~VOL.166~ 2020年6月号
PAGE TOP