メールマガジン

global2j通信~VOL.150~ 2016年10月号

■ 今月のキーワード ■

【QQE】量的・質的金融緩和

QQEはQuantitative and Qualitative Monetary Easingの略で、日銀が2013年4月に導入した金融緩和の強化策です。

(例文)
The BoJ fine-tuned the QQE programme.

(訳例)
日銀は量的・質的金融緩和(QQE)プログラムを微調整した。

■ 金融翻訳事情 ■

【金融政策と財政政策】

新聞などでは連日、政府や中央銀行の経済政策に関する話題が取り上げられており、最近では特に日銀や欧州中央銀行(ECB)の金融緩和や米連邦準備理事会(FRB)の利上げが紙面を賑わせています。今回はこうした話題をより深く理解するために、マクロ経済政策の2本柱である金融政策と財政政策についておさらいしたいと思います。

<金融政策>

主に各国・地域の中央銀行が運営を担当する政策です。金利やマネーサプライ(通貨供給量)を変化させることなどを通じて経済活動に影響を及ぼし、物価の安定を図ることをその主な目的としています。各国・地域の中央銀行は金融制度などを踏まえたうえで、状況に応じて有効な手段を活用して経済を運営しています。例えば、景気後退時には、政策金利の引き下げや、国債購入プログラムなどにより金利の低下を促すとともに、マネーサプライを増加させ、経済活動を刺激しようとします。一方、景気過熱時には、金利の引き上げやマネーサプライの抑制により、経済活動の行き過ぎを抑えようとします。

<財政政策>

主に各国・地域の政府が運営を担当する政策です。政府支出の規模や税制を変えることによって経済状態や所得配分の状態を操作することを主な目的としています。国家財政の年間収入のことを歳入、年間支出のことを歳出といい、政府はこの二つを調整することにより財政政策を運営します。景気後退時には、歳入では減税、歳出では公共事業の拡大など民間の経済活動を刺激する配分を行い、財源不足になる場合には、国債の発行で収支を合わせます。一方、景気過熱時には、歳入では減税の中止や増税を実施します。好景気時は税収が自然に増加するうえ、景気を過熱させるような歳出も控えるため、国債の発行は減額または中止されます。歳出では、拡大した公共事業を通常の状態に戻します。

<金融政策と財政政策の分離>

金融政策と財政政策それぞれの行き過ぎを防ぐために、多くの国・地域で金融政策と財政政策の分離が図られており、中央銀行と政府は互いに独立性を保ちながら政策を運営しています。

いかがでしたでしょうか。昨今では金融政策・財政政策ともに複雑化していますが、改めて基本を確認する機会にしていただければ幸いです。

関連記事

  1. global2j通信~VOL.98~ 2012年6月号
  2. global2j通信~VOL.79~ 2010年11月号
  3. global2j通信~VOL.78~ 2010年10月号
  4. global2j通信~VOL.80~ 2010年12月号
  5. global2j通信~VOL.77~ 2010年9月号
  6. global2j通信~VOL.158~ 2018年6月号
  7. global2j通信~VOL.64~ 2009年8月号
  8. global2j通信~VOL.76~ 2010年8月号
PAGE TOP