メールマガジン

global2j通信~VOL.105~ 2013年1月号

■ 今月のキーワード ■

【callables】コーラブル債

コーラブル債とは、債券の発行体が特定の日に繰上償還する権利が付いた債券のことです。金融市場関連の調査レポートなどにおいて、callablesはcallable bondsの意味で使われます。

(例文)
Issuance of callables has declined significantly over the past year.

(訳例)
コーラブル債の発行は過去1年で大幅に減少している。

■ 金融翻訳事情 ■

【新聞の読みかた講座7】

新しい年を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか。「新聞をきちんと読む」ことを今年の目標の一つとされた方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は久しぶりの「新聞の読み方講座」です。実際の新聞記事をもとに読み方のポイントをお伝えします。

2013年1月11日 日経新聞朝刊より抜粋
「金 最高値」
東京工業品取引所の金先物価格が1年4カ月ぶりに過去最高を更新した。10日の夜間時間帯の取引で中心限月の12月物は一時、同日の日中取引の清算値比59円高の1グラム4774円まで上昇、2011年の9月に付けた過去最高値を上回った。金のドル建て価格は米国の大幅な金融緩和などを背景に、1トロイオンス1670ドル台と高値圏で推移。そこに安倍晋三政権のもとで円相場が1ドル=88円台に下落し、円建ての国内先物価格を押し上げた。

☆用語に注目
・「中心限月の12月物」
先物取引は、将来の一定期日に決済を行う取引で、その期限が満了となる月(最終決済12月)を「限月」といいます。限月は、「期限の月」の略称です。月に最終期限を迎えるものを12月限(ギリ)と言い、この他に3月、6月、9月が限月として設定されています。

☆単位に注目
・「1グラム4774円」、「1トロイオンス1670ドル」
金先物は、日本の国内市場では円建てで取引され、重さの単位も「グラム」が標準です。しかし国際市場ではドル建てで取引され、重さの単位には「トロイオンス」が用いられます。

☆言葉の呼応に注目
・「円相場が1ドル=88円台に下落」
円相場や株式相場など、相場が下がることを表す場合には「下落」という言葉を使います。一方、金利が下がる場合には「低下」を使います。訳文作成の際には、適切に使い分けることが重要です。

いかがでしたでしょうか。今回の記事が少しでも「目標達成」のお役に立てば幸いです。2013年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。

関連記事

  1. global2j通信~VOL.43~ 2007年11月号
  2. global2j通信~VOL.39~ 2007年7月号
  3. global2j通信~VOL.88~ 2011年8月号
  4. global2j通信~VOL.54~ 2008年10月号
  5. global2j通信〜Vol.2〜 2004年9月号
  6. global2j通信~VOL.58~ 2009年2月号
  7. global2j通信〜Vol.3〜 2004年10月号
  8. global2j通信~VOL.35~ 2007年3月号
PAGE TOP