メールマガジン

global2j通信~VOL.71~ 2010年3月号

■ 今月のキーワード ■

【UR】 失業率

unemployment rate の略語。

(例文)
The decline in the UR arguably overstates the improvement in the employment situation.

(訳例)
失業率の低下は雇用情勢の改善を誇張していると言えよう。

■ 金融翻訳事情 ■

【新聞の読みかた講座 その1】

以前、「テーマを決めて」新聞を読むことについてお話しました。しかし、具体的にどんな点に注目して読めばいいかいまひとつ分からない方も多いことでしょう。そこで新聞の読み方のポイントを、実際の新聞記事をもとにしながらシリーズでお伝えしていきます。

ー2010年3月2日 日経新聞朝刊よりー
「米製造業景況感3ヵ月ぶり悪化」
米サプライマネジメント協会(ISM)が1日発表した2月の製造業景況感指数は56.5と、前月比で1.9ポイント低下した。低下は3ヵ月ぶり。景気判断の分かれ目となる50を7ヵ月連続で上回ったが、市場予想平均(57.5)は下回った。全体を構成する個別指数では「雇用」「在庫」などが上昇、「新規受注」「生産」「輸出」「価格」などが低下した。

☆表記に注目
・「米サプライマネジメント協会(ISM)」
英語の略語を、日本語、英語の頭文字の順番で表記してあります。逆の順序になることもありますが、今回ご紹介した表記の方がより一般的なようです。

☆用語に注目
・製造業景況感指数
米サプライマネジメント協会(ISM)が発表する指標。「ISM製造業景況感指数」や「ISM製造業景況指数」と表記されることが多いようです。各月第一営業日に発表されることから、米国の景気先行指標として注目されています。類似の統計である日銀短観はゼロを分岐点として、+(プラス)、-(マイナス)で数値を表すのに対して、ISM製造業景気指数では、パーセンテージで表記。50%が景気の拡大・後退の分岐点です。50%を上回れば、景気が拡大していると判断することができます。(参考:野村證券証券用語解説集)

☆表現に注目
・体言止め
新聞に特徴的な表現として文末に体言止めを使用。文末表現の繰り返しを避けるとともに、歯切れの良い文章にする効果があります。一般的な調査レポートでは新聞ほど多用されません。

注意深く読むと、短い記事の中にも様々な注目ポイントがあることがお分かりいただけたと思います。まずは興味のある記事からこのようの読み方を心がけてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. global2j通信~VOL.77~ 2010年9月号
  2. global2j通信~VOL.111~ 2013年7月号
  3. global2j通信〜Vol.2〜 2004年9月号
  4. global2j通信~VOL.63~ 2009年7月号
  5. global2j通信~VOL.79~ 2010年11月号
  6. global2j通信~VOL.108~ 2013年4月号
  7. global2j通信~VOL.62~ 2009年6月号
  8. global2j通信~VOL.161~ 2019年3月号
PAGE TOP