メールマガジン

global2j通信~VOL.157~ 2018年3月号

■ 今月のキーワード ■

【NFP】非農業部門雇用者数

NFPはnonfarm payroll(s)の略。米労働省労働統計局が原則として毎月第1金曜日に発表する米雇用統計の指標の一つで、農業部門を除いた産業で働く雇用者数のこと。

(例文)
The markets reacted mixed to the January US NFP announcement.

(訳例)
市場は1月の米非農業部門雇用者数の発表に強弱交錯した反応を示した。

■ 金融翻訳事情 ■

【使い分けが難しい漢字】

皆さんは翻訳作業や文書作成などの際に、「あれ、こういう時はどの漢字を使うのが正しいのかな」と迷った経験はありませんか?同音であるだけでなく意味もやや似ている漢字の場合には、使い分けが非常に難しいものです。今回はそのような漢字の一部の一般的な意味や用例をご紹介します。

  1. 「あらわれる」
    • 現れる:今までなかった人や物が出てきたり、隠れて見えなかった物や事柄が見えるようになる。それまで存在しなかった物や事柄が生じたり作られたりして、目で確認できるようになる。「雲間から太陽が現れる」、「この辺には時に熊の現れることがある」
    • 表れる:隠れていたものが表面に出てくる。考え・感情・傾向などが他人に感知されるようになる。「怒りが顔に表れる」、「景気の動向が数字に表れる」
  2. 「ちんせい」
    • 沈静:落ち着いていて静かなこと。静かになること。また、そのさま。「物価が沈静する」、「ブームが沈静する」
    • 鎮静:騒ぎや高ぶった気分などを、しずめ落ち着かせること。「狂乱物価の鎮静をはかる」、「暴動を鎮静する」
  3. 「こうえん」
    • 講演:聴衆の前で、ある題目のもとに話をすること。また、その話。「政治問題について講演する」
    • 公演:演劇・演芸・舞踊・音楽などを、公開の場で演じること。「全国公演」
  4. 「かえる」
    • 変える:形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。変化させる。変更する。「態度を変える」、「予定を変える」
    • 代える:あるものに他のものと同じ役割をさせる。「書面をもって挨拶に代えさせていただきます」
    • 換える・替える:等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。今まで使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。「円をドルに換える・替える」、「畳の表を換える・替える」

同音の漢字は変換の際のミスにつながりやすいため、意味をきちんと把握しておくことが重要です。今回の記事がお役に立てば幸いです。

出典:小学館 デジタル大辞泉、三省堂 大辞林

関連記事

  1. global2j通信~VOL.179~ 2023年9月号
  2. global2j通信~VOL.82~ 2011年2月号
  3. global2j通信~VOL.150~ 2016年10月号
  4. global2j通信~VOL.29~ 2006年9月号
  5. global2j通信~VOL.63~ 2009年7月号
  6.  global2j通信~VOL.115~ 2013年11月号
  7. global2j通信~VOL.96~ 2012年4月号
  8. global2j通信~VOL.132~ 2015年4月号
PAGE TOP